公開日:2018年08月01日
更新日:2019年06月19日
なんだか違和感を感じてあごに触れてみると、いつの間にかボコっと腫れていて触ると痛い…。
鏡で確認するとしこりのように固くなっている吹出物が!
顎にできやすい「しこりニキビ」は普通のニキビよりも大きいのでどうしても目立ってしまいますよね。
鏡を見るたびに気になってついつい触ってしまったり、無理やり潰そうとして悪化してしまったり。
顎ニキビはケアを誤ると跡が残ってしまう可能性が高いので注意が必要なんです!!
今回は、顎にできやすいしこりニキビの正しいケア方法や改善策をご紹介します。
厄介なニキビを1日も早く撃退しましょう!
目次
しこりニキビの種類
しこりニキビは1度出来てしまうと、とても厄介です。しこりニキビには、特徴の異なる2つの種類があるのはご存知ですか?
- 赤く腫れ上がった中心に黄色っぽい芯があるタイプ
- ニキビの芯が見えないタイプ
それぞれの特徴を詳しくご説明します。
赤いしこりニキビの特徴
赤いしこりニキビは、ニキビ菌として知られる「アクネ菌」が毛穴の中で繁殖した状態です。そのため炎症が起きて色が赤くなっているのです。
炎症によって膿が溜まると、しこりのように固まってしまっています。色味が紫色に近い場合はさらに症状が悪化し膿に血液が混ざっている状態です。
芯が見えないしこりニキビの特徴
芯が見えないしこりニキビは、ほとんど変色のない場合もあれば、赤みがかかっている場合もあります。
芯が見えないニキビは、体の中の老廃物などにより皮脂のつまりが皮膚の奥深くで起こっています。
ニキビの芯が皮膚の奥にあるため表面には見えませんが、その部分で炎症が起きたり、炎症によって膿が溜まったりしてしこりのような塊ができます。
また、しこりニキビは粉瘤(腫瘍)と間違われやすい側面もあります。
なかなか治らない…という場合は専門医に相談してみてくださいね。
アゴにしこりニキビや顎ニキビができる原因
そもそもどうして顎ににきびができやすいのでしょうか?
主な原因をみていきましょう。
皮脂の詰まり
顎周りは汗腺が少ないので乾燥しやすい場所といわれています。
その一方で、皮脂腺が多く皮脂分泌が過剰になりやすい部位でもあるのです。
そのため、顎や口周りは毛穴に皮脂が詰まりやすくニキビが発生しやすいのです。
ホルモンバランスの乱れ
顎ニキビの原因のひとつはホルモンバランスの乱れです。思春期は、おでこや頬にニキビができるのに対し、20代後半から30代になると顎や口周りにニキビができるようになります。
毎月の生理によりホルモンバランスが乱れると、黄体ホルモン(男性ホルモンと似た働きをするホルモン)が優位になります。すると皮脂分泌が活性化しニキビができてしまうのです。
顎ニキビはホルモンの影響を受けやすく、大人になってから発生するため「大人にきび」とも呼ばれています。
ストレス
ホルモンバランスに影響を与えるのは、生理だけではありません。
人はストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ交感神経が優位になります。交感神経は皮脂分泌を活性する作用があるため、ニキビができやすくなってしまうのです。
また、ストレスを感じると不眠や食習慣の乱れを招きやすいため、ニキビをさらに誘発してしまいます。
顎にできるしこりニキビは跡が残りやすい?
顎にできるしこりニキビの厄介なところは、「長期化する」ということ。
膿ができるほど炎症が進んでしまっているので、炎症が収まるのには時間がかかってしまうのです。
長期化するとどうなる?
治りにくく、繰り返しできる「しこりニキビ」。
特に芯の見えないしこりニキビの場合、炎症が皮膚の奥深くで起こっているため体の内側から治していくしかありません。
しこりの元が完全に消えるまでは、治ったように見えてもまた悪化したり近くに同じようなニキビが出来てしまったり…。
さらに、長期化することで肌の細胞がダメージを受け続けてしまいます。
赤みが沈着してしまったり、治そうとする細胞が過剰に出来てニキビ跡がしこりになってしまうこともあるのです。
そのため、しこりニキビは長期化するほど跡が残りやすいと言えます。
1日でも早くしこりニキビを治すには?
長期化するとは言っても、できれば1日でも早く治したいですよね。
しこりニキビを治すために重要なことは「肌の再生能力を高めること」です。
ニキビの種類別に、対策方法についてみていきましょう!
触ると痛い赤いしこりニキビの対策
赤いしこりニキビの場合、肌の表面は炎症によってとてもデリケートな状態になっていますのでなるべく刺激を与えないようにしなくてはなりません。
皮膚科では炎症を抑えるための抗生剤が処方されることもありますが、強力な抗生剤により肌の再生に欠かせない肌バリア機能をつくる「常在菌」という善玉菌が失われてしまいます。
そのため肌の再生を促し正常な状態を作ることも並行して行う必要があります。
芯の見えないしこりニキビの対策
芯の見えないしこりニキビは、芯や膿を皮膚の表面から出すことができません。
また肌の内側で皮脂のつまりが起きてしまっているため、表面からケアをしてもあまり効果がありません。
そのため肌の再生能力を高め、奥深くから代謝を促すことで肌の状態を正常にしていく必要があります。
どちらのニキビでも肌の再生能力を高めることは非常に重要なケア方法なのです。
しこりニキビのような炎症性ニキビは、炎症が皮膚の深いところまで達してしまうと色素沈着やニキビ痕を残してしまいます。
炎症性ニキビに移行してしまった場合は、内服薬や外用薬を用いた治療によって炎症を抑えることが可能です。
同時に、生活習慣の改善や正しいスキンケアによって新しいニキビを予防・早期治療することも大事なポイントとなります。
ターンオーバーを正常化して肌を健康な状態に保ち、ニキビ跡が残らないようにしましょう。
恵比寿美容クリニック
院長 堀江 義明 先生
東海大医学部卒業
湘南美容外科クリニック美容皮膚科責任者、美容クリニック院長を経て、恵比寿美容クリニック開設
国際心体美容協会 理事 / メンズヘルスケア外来認定医 / Q-MED認定医 / 3D LIFT認定医 / THERMACOOL認定医 / CLSプロバイダー / GALDERMA主催ヒアルロン酸マスター・クラス / ALLERGAN主催ボトックスマスタークラス
どちらのニキビでも肌の再生能力を高めることは非常に重要なケア方法なのです。
肌の再生能力を高める方法
肌のターンオーバーを促進して、再生能力を高めるにはいくつかの方法が挙げられます。
- 生活習慣の見直し
- 肌を清潔に保つ
今回は、上記の2つを重点的にご説明します。
肌の再生能力を高める方法①:生活習慣の見直し
ニキビでお悩みの方は、普段から規則正しい生活を心がけていますか?
お肌の改善には、規則正しい生活を心がけることが重要です。
- 野菜をしっかり摂って、3食規則正しい食生活
- 適度な運動を心がける
- 睡眠時間をしっかり確保し、熟睡出来る環境を整える
上記のような生活習慣の改善をしましょう。
肌の再生能力を高める方法②:肌を清潔に保つ
お肌の改善には、肌を清潔の保つことは基本中の基本です。
- 洗顔後、清潔なタオルでやさしく水気を取る
- 日常生活でニキビに触れないよう気をつける
- タオルや枕カバーをこまめに交換する
- 洗顔料やコンディショナーのすすぎ水が残らないように十分すすぐ
主に、上記に挙げたポイントに注意しましょう。
皮膚科の処方薬や塗り薬を利用する
忙しくてつい生活習慣が乱れがちになったり、どんなに気をつけていても生理前やストレスが溜まるとどうしても調子が悪くなる…という場合、皮膚科やクリニックで専門医に治療法を相談するのもひとつの手です。
肌の再生をサポートしてくれる処方薬や塗り薬を処方してもらいましょう。
忙しくてなかなか病院に行けない…という人は市販のニキビ用スキンケア商品やサプリメントを使用してみるのも効果的です。
肌の再生を促し、根本の肌質を改善していくことで今後のニキビ予防やニキビ跡への効果も期待できますよ。
ニキビ肌に合ったスキンケア商品を使用する
生活習慣をなおしても、肌を清潔に保ってもニキビがなかなか治らない… という方も多いのではないでしょうか?
もしかすると、その原因は毎日のスキンケア方法にあるかもしれません。
というのも、ニキビ肌はとてもデリケートなので成分には注意が必要です。
化粧水や乳液に添加物が入っていると、その刺激によって逆にニキビが悪化してしまうことも…
スキンケア用品は、なるべく添加物の入っていない、肌にやさしい商品を選びましょう。
医薬部外品の「メルライン」は、合成香料・着色料・鉱物油・石油系界面活性剤・パラベンなどの添加物を配合していない、無添加にこだわった低刺激のあごニキビ用ジェルです。
東京都 B様 【36歳/女性】★★★★☆
「少しあごニキビの赤みがキレイになったように思います。」
使いはじめて4日ですが、少しあごニキビの赤みがキレイになったように思います。転職してから日々悪化するニキビに悩み、いろんな物を試してきました。
現在酵素などの健康食品で体内からケアをしつつ、メルラインでニキビが治った後のケアとしてお肌がもっとキレイになればと期待しています。
熊本県 N様 【28歳/女性】★★★★★
「使用前より痛い化膿ニキビがへってきたかも!?」
メルライン使い始めてもう5ヶ月になります。使用前より痛い化膿ニキビがへってきたかも!?たまにできても早めによくなり、20年間ニキビと戦い続けてきた私にとって手放せない商品です。
まとめ
顎ニキビやしこりニキビを改善するポイントは、
『規則正しい生活を心がける』『肌を清潔に保つ』この2つのポイントが大切です。
もし、それでも改善しなかった場合には1度皮膚科で診断してもらうことをオススメします。
また、顎ニキビを治す上で毎日使用するスキンケアはとても重要です!
メルラインは、無添加なので敏感なニキビ肌の方も安心して使用できます。
お気に入りのスキンケアにまだ出会えていない…という方は是非一度ニキビ用化粧品「メルライン」を使用してみてくださいね。
<<Real Beauty Care商品一覧>>
気になる商品がありましたらクリックしてみてください!